嗅覚反応分析士インストラクターのちえむらです
今日は言い切り系のタイトルで♡笑
はい、そうなんです!
SNSでもお伝えしておりましたが
臨床医向けの総合情報月刊誌「クリニックマガジン11月号」に嗅覚反応分析が紹介されました

先日の嗅覚反応分析の漫画化に続き、
総務省の異能ベーションプログラム、破壊的な挑戦部門へのノミネート、
そして今回は医療系専門誌に!
嗅覚反応分析もガンガンに社会化を図っております!


AHIS(健康包括支援協会)の顧問でもあります、櫃本真先生の連載 『2025年への伝言』の一つとして「アロマテラピーによるセルフケアの推進」というタイトルで3ページに渡り嗅覚反応分析をお勧めされております
いいですね。ありがたいですね
私のような一嗅覚反応分析士が初対面の方に「嗅覚反応分析でセルフケアを!!」と全身全霊で力説してお勧めしたところで、
新しいものに対して疑い深い方などにはそうそう信用力や説得力があるものではないですが、医者の一言、の説得力は半端ないですからね
ぜひとも先生に沢山発信してもらいたいです
ちょうどこの前のページ記事が「漢方医学的アプローチ」でフレイルという医学的用語を初めて知り勉強にもなり。ここからの嗅覚反応分析の記事で、記事の流れが面白いなと感じました。
先生が記事内でおっしゃっておりましたが
『疾病管理型の医療サービス重視から生活実現型のエンパワーメント重視へ医療や介護および行政等の役割が大変革していく』
そんな中で、自分自身の状態をモニタリングできる嗅覚反応分析は自分らしい生き方を実現するために、まさにうってつけなツールですね
そんな嗅覚反応分析是非体験してみてくださいね

嗅覚反応分析は好きな香りの順番に並べるだけ
——–
嗅覚反応分析って何?という方はこちらへ——–
チェックを受けてみたいという方は嗅覚反応分析が受けられるメニューへ———
チェックを受けながら、学んでみたい!という方は嗅覚反応分析士・入門講座の詳細へ