嗅覚反応分析士トレーナーのちえむらです
久しぶりにブログ更新です
今日は意欲と依存の境界線について
つい昨日、お客様と嗅覚反応分析の相談を通してお話していたテーマでありました。

化学リテラシーを高める会でもドーパミンが少し話題にもなりましたが
一度テーマにあがると、自分が色んな所で気付きやすくなるのか、
神の思し召しか、不思議と色んな所で繰り返し同じテーマがあがってくることがよくあります。
伝書鳩が飛んできてくれるんですね。
なので、私も誰かにとっての伝書鳩になれるように!という思いで書き綴っています。
依存症について
一言に「依存」と言っても色々あると思いますが
『依存症』といえば
物質依存: 薬物依存、アルコール依存、ニコチン依存、食物依存など
行為(過程)依存: ギャンブル依存、セックス依存、買い物依存など
人(関係性)依存: 特定の人に必要と思われたいばかりに〇〇してしまう
問題視される依存症に関しては、上記のようなものが取り上げられやすいですが、
ジョギングにハマったりして、走らずにはいられない!!
なんて人も、他人に迷惑がかかるわけではないので、問題になりにくいですが、見方を変えればあれも一つのランナーズハイの依存だったりします

何か学ばないと不足している感じがしてセミナー依存になっていて、かれこれすごい金額をセミナーに投入してしまっている方もいたりします。
上げればキリがないですネ
報酬系の神経回路と神経伝達物質、ドーパミン。
何かしらの刺激に反応して、楽しさや気持ち良さをもたらす神経が活性化し
一度経験した「快感」や「意欲」などの感情を脳が学習して、また同じ快感を!と求めるサイクルのことを「報酬系」の神経回路と言ったりします。
その快感や意欲の報酬系に関与する神経伝達物質がドーパミンです
そのドーパミン神経回路が強まったときに選択された行動は
その後も好んで選ぶようになり、報酬自体がなくてもその報酬を考え期待しただけでドーパミン神経細胞が活性化してしまうのです。
また満たされると幸せな気持ちになれるので「ハッピーホルモン」と呼ばれたり
また人にやる気を起こさせて、向上心を持ち成功への導きには欠かせない「意欲」になるので、人生に充足を感じるためにとても必要なホルモンでもありますが
これら「意欲」と「依存」の違い、境界線はなんでしょうか?
問題は、この刺激の受け皿(ドーパミン受容体)が繰り返していくと麻痺してしまい
最初の時に感じられた量の刺激では快感や充足感が得られなくなっていくんですね。
そして不足すると物足りなさや枯渇感を感じることから、それをやらずにいられない状態になり
その量を増やすことで、沼にはまっていく・・・
報酬回路の反応が鈍化して、なかなか満足せず果てしなく快楽を得る行為をやり続けるようになる
成功に導いているうちは問題視しずらいですが、求めるばかりに大金を使い果たしてしまったり
また、一般的に社会的な規範からはみ出ている、タブー視されている行為(高額ギャンブルとか、不倫とか)いけないと思いながらやるものほど興奮性が高くて快楽に繋がりやすく抜け出しにくい、、よってそれはただの欲というより、依存として認識されやすいかなと思っています。
よく大舞台に立った有名人がその快感の穴を埋めることが出来なくなった時に
他のものに依存していかなければならない精神状態に陥っていくことが考えられます。
その働きの差の大小はあれど、私達もそんな報酬系回路の精神的なプチ「アップダウン」を同じように繰り返すことが考えられます。

この辺りの境界線は自分で気付きにくいのですが、
健全さを保っていくためには、やはりバランスが大事。
「これは依存の域かも?」
という自分に気づくことが大事ではないかと思っています
さて、どんな人がこんなドーパミンループに陥りやすいのか?
またどうすれば過剰になることなく、ハッピーホルモンを活用できるのか?
香りから自分を知る ーーーー 嗅覚反応分析はそんな視点でも役に立ちます!
アロマもプチ依存症脱出に一役買ってくれます。
私は以前テニス依存でしたが(笑
週4ぐらいでテニスしてた時期がありましたが、アロマを始めたあたりから不思議とそれほど依存的に求めなくなりました
今度は人(関係性)へ依存について書きますね♡
嗅覚反応分析は好きな香りの順番に並べるだけ

嗅覚反応分析って何?って方はこちらから
嗅覚反応分析のIMチェックを受けてみたい!という方はこちらから
嗅覚反応分析を学んでみたい!という方はこちらから
身体の化学講座を開催してます