
アロマブティックオドラータス オンラインショップ
メインテナンス&リニューアル作業の為
本日11/24より 来年1月一週目ぐらいまで休業いたします
ご購入をご検討の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが
リニューアルまでしばらくお待ちくださいませ。
アロマブティックオドラータス オンラインショップ
メインテナンス&リニューアル作業の為
本日11/24より 来年1月一週目ぐらいまで休業いたします
ご購入をご検討の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが
リニューアルまでしばらくお待ちくださいませ。
嗅覚反応分析士トレーナーのちえむらです
2022年4月18日現在
嗅覚反応分析士基礎講座の予定です
以下の日程以外でもご気軽にご相談ください
2時間×6日コース 週1プラン
麹町教室での受講(2名様まで)・オンラインでの受講 いずれも可
日程 | 時間 | |
① | 5/1(日) | 13:30-15:30 |
② | 5/7(日) | 13:30-15:30 |
③ | 5/14(日) | 13:30-15:30 |
④ | 5/21(日) | 13:30-15:30 |
⑤ | 5/29(日) | 13:30-15:30 |
⑥ | 6/4(土) | 13:30-15:30 |
2時間×6日コース 隔週のんびりプラン
麹町教室での受講(2名様まで)・オンラインでの受講 いずれも可
回 | 日程 | 時間帯 |
① | 6/11(土) | 13:30-15:30 |
② | 6/25(土) | 13:30-15:30 |
③ | 7/9(土) | 13:30-15:30 |
④ | 7/24(土) | 13:30-15:30 |
⑤ | 8/6(土) | 13:30-15:30 |
⑥ | 8/21(日) | 13:30-15:30 |
講座の内容詳細とお申込みについてはこちらをご覧ください
嗅覚反応分析って何?って方はこちらから
嗅覚反応分析のIMチェックを受けてみたい!という方はこちらから
嗅覚反応分析を学んでみたい!という方はこちらから
身体の化学講座を開催してます
嗅覚反応分析士トレーナーのちえむらです。
今日、またまん延防止対策が延長が決まりました。
今日は3月3日の新月ですが、3月21日の春分の日迄だそうです。
2月24日にロシアのウクライナ侵攻があり、
日本では同時期に5歳から11歳の子供へのワクチン接種もスタートし
コロナ政策、ワクチン、そして戦争と全て国単位で動く事柄が続いていて、一連の流れはなんだか不穏に感じてしまいます。。。
新しい時代に突入している過渡期なんだろうな、と感じていますが
昨年のコロナ禍からスタートした、化学リテラシーを高める会は
新しい時代に向けた、私自身の新しい試みなのですが
今日、満を持して新講座の募集をスタート致します!
嗅覚反応分析をやっている方、
またナードさんでアロマのお勉強をされていて、電子座標図と向き合っている皆様にとっては
大事な大事なこのマトリクスチャート!!
これを化学的に掘り下げます☆
で、何が満を持してなのかと言いますと
これを掘り下げるのには
化学の基礎知識が必要!
ということからの
化学リテラシー基礎コース!の開催に至った経緯があるからです。
このマトリクスと化学の講座をするために、この一年間、化学リテラシー基礎コースを頑張ってきたと言っても過言ではございません!!
とはいうものの、化学リテラシー基礎コースの内容がとても重要かつ面白過ぎて、
最初の目的がそっちのけになっていた、とも言えますが🤔笑
☝️忘れっぽく、話がどんどん広がって逸れていく左下体質でしたので🤣
兎にも角にも、
この『マトリクスと化学①②』は
講師いとけん先生の一年間の集大成でございます✨
フォロー会もありますよ☺️
全てzoom開催
後日動画での視聴も可能です‼︎
内容については全て化学基礎知識がある事が前提で話が進みます。(構造式や電子式、周期表、電気陰性度、極性について等 推薦:化学リテラシー基礎コース)
基礎をぶっ飛ばして
『マトリクスと化学』を受けてみたい!
という方!それもありです!
化学の学びは興味のあることからスタートすべきと思うので👍
私がマトリクスと化学を深掘りするために、化学リテラシー基礎コースを始めたように。何かをスタートするきっかけは、まずは好奇心から♡
『マトリクスと化学』から『化学リテラシー基礎コース』へ進まれる場合はきちんと理解が繋がるよう、フォローをいたしますので、躊躇なくご参加いただければと思います!
マトリクスを化学的にしっかり理解することで
分析も面白くなる事間違いなしですよ☺️👍
開催にあたり、
いとけん先生と私の思いも
ホームページ記載しておりますので
是非お読みくださいね!
嗅覚反応分析って何?って方はこちらから
嗅覚反応分析のIMチェックを受けてみたい!という方はこちらから
嗅覚反応分析を学んでみたい!という方はこちらから
身体の化学講座を開催してます
嗅覚反応分析士トレーナーのちえむらです
昨日、健康包括支援協会の理事の軍場先生が受動喫煙による死亡率の記事をtwitterで上げているのを読んで、びっくり。
受動喫煙で年間1万5千人が亡くなられているんですってよ!
受動喫煙は本当嫌ですね。
ということで、今回は「煙草」について改めて。
タバコは「体に悪いもの」で、「植物」ってイメージはないかもしれませんが
タバコも植物です。ハーブですね。
タバコの葉は全草にニコチンを蓄積していて,昆虫など外敵からの食害を受けると植物ホルモンであるジャスモン酸を介してニコチンの生産をより誘導するそうです。
ニコチンは強い毒性を示すため,外敵への防御に重要な役割を果たしているんですね。
古代マヤ文明の人たちが吸っていたのが最初だそうで
15世紀の終わりにコロンブスによりアメリカ大陸が発見され、インディアンが吸っていたタバコをヨーロッパに持ち帰り、急速に広まったようです。
日本には16世紀半ばにポルトガル人が種子島に現れ、九州を中心に南蛮貿易が展開された際に鉄砲やキリスト教と共にタバコも輸入され、江戸時代には喫煙習慣が広まったそうです。
明治以降は、日本政府は国家収入を増やす目的で、タバコの製造販売を「国営」にして、税を徴収する手段となり。国が喫煙を奨励したことにより、昭和40年頃には男性の喫煙率が80%を超えるという事態になったと。
タバコのニコチンは、脳内のドーパミン系を活性化して、ストレス軽減や快情動に貢献し、これがタバコの中毒性と繋がりやめられなくなる。そう考えると、タバコが高度成長期の男性の労働力の助けになっていたかもしれませんね
財務省はまだ「日本たばこ産業株式会社 JT」の株を33.35%保有しているようですよ。
日本の禁煙運動の動きが遅かった理由ですかね
国民の健康と国家の利益が天秤にかけられるのは昔も今も変わらない!?!?
ということで、何を一番伝えたかったかというとですね
タバコの三大有害と言えば、
■ニコチン ■タール ■一酸化炭素
中毒性の強さに加えて、発がん性物質の多さや、血管を収縮し酸素の運搬を阻害し、動脈硬化の促進
辞めたことに越したことはないですが
タバコには「癒し」という側面も持っているのも確かです。
それと同じで、アロマも天然植物成分だからと言って、
全て安全で体にプラスにだけ働くということではないということ。
プラスに強く働くものには、必ずそこにマイナスの作用があるということ
一時的に自分にとって癒しや、治癒に働いたとしても
長きに渡り使用して大丈夫なのかどうか?
中毒性や副作用などはないだろうか?
学びが大事になります
よく言われることわざですが
『薬も過ぎれば毒となる』
『薬人を殺さず薬師人を殺す』
⇒ 薬によって人が死んだとしても、罪はその薬にあるのではなく、それを調合したり、飲むようにすすめた医者にある。薬は使いようが大切で、使う人によって毒にも薬にもなる
反対に『毒にも薬にもならぬ』
このことわざは、セルフケアでアロマや植物療法を実践する人にとって、すごく大事なことだなぁと思っています。
「今の自分に合っているか?」
「このまま使い続けるべきか?」
を知ることは永遠のテーマなのではないでしょうか?
ということで、そんなセルフケアに味方になるツールとして
今の自分を俯瞰できる、「嗅覚反応分析」があります
嗅覚反応分析って何?って方はこちらから
嗅覚反応分析のIMチェックを受けてみたい!という方はこちらから
嗅覚反応分析を学んでみたい!という方はこちらから
身体の化学講座を開催してます
嗅覚反応分析士トレーナーのちえむらです
本日は3年前に入門講座を受講してくださった方が、改めて嗅覚反応分析が気になる!
と再度チェック&アロマブレンド作成に
アロマプラスを受けに来られました。
再び「香りの遊び方」を選んでくれてありがとうございます!!
3年の間、ご自分で独学でアロマを学んでいたようですが
精油を自分で選ぶ際の
薬理作用の情報で迷走入りしていたようで
対処療法と根本療法の違いなどの話を改めてさせて頂きました
やっぱり嗅覚反応分析の理論素晴らしい!
ということで次回からは基礎講座に突入です‼️
4時間✖️3回に分けた 嗅覚反応分析士基礎講座
スタートします!
一緒に学びませんか?
嗅覚反応分析士基礎講座は
ご自分でチェック&対策が出来るようになる講座です。
アプリで簡単に日々チェック。
入門講座を受けていなくても受講可能です!
ご自分に合ったセルフケアをご自分でチェックを重ねる事で自分にとって何が合うのか、わかってゆきますよ。
学びも一つ一つ積み重ねです
上記の日程の受付は
12日(火)〆切です
テキストも新しくなった基礎講座!!
その他の日時のカスタマイズも可能ですので
ご気軽にご相談くださいね
現在は、土日祝と平日は夜のみ開催しています
講座詳細&お申込みは
嗅覚反応分析って何?って方はこちらから
嗅覚反応分析のIMチェックを受けてみたい!という方はこちらから
嗅覚反応分析を学んでみたい!という方はこちらから
身体の化学講座を開催してます
嗅覚反応分析士トレーナーのちえむらです!
東京は肌寒く、今年は秋が早くやってきた感じがありますね。
秋といえば! 食欲! スポーツ! そして学びの秋!!
セルフケアのニーズが高まっている今日この頃ですが
健康志向になればなるほど、色々なものが気になってくる
これ身体にいいの?悪いの?どっちなのー?!
世間の情報に惑わされずにしっかり自分で判断したい!
そんな中で少しづつでも、自分で判断力をつけるための化学の講座。
大好評の 化学リテラシー基礎コース! 募集スタートいたしました!
講座の説明会と身体を化学する!プチ講座にもなっておりますので!
気になる~でも化学でしょ~難しいのでは?
先生の説明の仕方が私の脳に響いてくれるのか、いろいろ気になる
会の雰囲気とか気になる方はこの機会に!ご参加くださいね。
当日、参加できない方も、後日視聴が可能です。
お申し込みは以下より
今回6月から始まった1期間を通して、個人的な感想ですが
慣れない化学の言葉だったり、なかなか頭が追いついていかなかったりしがちなので
繰り返しの視聴ができるといいです!(講座は後日視聴可能)
一番いいのは生受講&復習で再視聴してもらうのがいいですが
そんな時間作れない!という方は後日視聴のみでじっくり&視聴を止めながら聞いたりして、消化しながら受講するのがお勧めかなぁ、と思っています。
101から105までの各回、フォロー会&懇親会を設けてますので
受講中に出た疑問、質問などは直ぐに送信いただければ、フォロー会の際に回答する形でやっております。
なので、生で受講できない!!よりも、フォロー会参加できない方が残念かもです。
事前に質問をいただいた部分に関しては、フォロー会で解答部分を配信するのですが、
質疑応答の部分までは配信いたしませんので、懇親会部分でいい質問もらって面白い話の展開になったなーなんてことがよくありましたので。
2021年6月期の受講生さんの声もページに掲載いたしましたので
ご覧くださいね。
ということで
会専用SNSもはじめました! よかったらフォローください♪
嗅覚反応分析って何?って方はこちらから
嗅覚反応分析のIMチェックを受けてみたい!という方はこちらから
嗅覚反応分析を学んでみたい!という方はこちらから
身体の化学講座を開催してます
一滴から精油が選べるオンラインショップ!
★ アロマブティック オドラータス ★
ようやく!スタートさせました。
各SNSも作成しましたので
アロマショップ興味ある方はフォローしてくださいね♡
かれこれ半年以上も前から、準備をはじめて。
ショップ作成、いつになったら出来上がるんだろ?と思いながら
ゴールデンウィークにはオープンだ!⇨❌😩
獅子座新月でオープンだ!⇨❌😢
お盆中にはいけるかな?⇨❌😭
という事で
もうずっとずっとコツコツコツコツと。
明けない夜はない!
という事で!
ようやく箱が出来上がりましたので
ショップページを是非見てみてくださいね!
乙女座新月で完成⭕️✨☺️
一滴からの小分け販売だし
アロマレシピの
コンシェルジュサービスもあって
とても乙女座らしい♡
そんな気がしてきました。
まだ商品の数が少ないですが
精油リクエストもお受けいたします。
これから少しづつ沢山の精油を揃えていきたいな♡
全国の精油生産者さんとも繋がって
良い精油を扱えたらなぁと
今後も時間をかけて
少しづつ、丁寧に。
講師業と
化学リテラシーの企画とか
しばらくは激務が続きそうなので
とりあえず発送業務を週1回だけにさせてもらい
ぼちぼちスタートします!
5500円以上のご購入で送料無料ですよ🚚
目に見えないふわっとしたものを
きちんと見て
言語化して理解するということ
情報に左右されやすい時代だからこそ
ふわっとわからないまま
なんとなく周囲に流されるんではなくて
自分で理解すること
それが重要になってくる
これが風の時代ということか、と
改めて感じているこの頃。
っと、申し遅れましたが、私は嗅覚反応分析士トレーナーの ちえむらです!! 笑
私自身が学びたいと痛感していたことと
『化学リテラシーを高める会』を始められる
ご縁に恵まれた事も
全ては巡り合わせだなぁと感じております。さて、
今度は香りの化学やりますよ♡
香りも目に見えないし
とてもふわっとしていて
そのふわっと感じられた事を
ふわっとお伝えする、
それもとても素敵なことなのですが
香りの良さを知るものとしては
たかが香り、と思われやすいのがもどかしい!
香りは魔法とかスピリチャル的な
立ち位置になりやすく
社会では薬機法という法律もあるので
お薬としての
作用は言葉に出しづらかったり
するので余計かな・・・
という事で!
ふわっと感じるんではなくて
ガッツリ理論を学ぶ
化学を学ぶということは、相手を知る、ということでもあります。
ここでいう、「相手」というのは
植物(食べ物やハーブや精油)だったり、そこの環境(空気や水)だったり
自分が感じていることの背景(なぜ?)を知るということ
8/22(日)オンラインzoomにて
13:30~15:30 講義
15:30~16:00 質問タイム
2時間の講義+質問タイムを設けてます。
講師のいとけん先生は
企業にてフレーバーリストとして香りの研究されている香りの化学専門家です。
一応化学の基礎知識としての学びは101から105迄のコースとなっており、105の香りの化学は今までの101から104迄の知識があることが前提で話が進みます。
香りの化学は単発受講も可能です!
アロマテラピーを既に学ばれてる方から、香りの化学だけ受講したい!とお問い合わせ頂いておりますので、そんな方は101から104迄の内容詳細をご確認の上、お申し込みください。
難しい部分に関しては、復習をしながら進みますので、目安としては構造式を読む知識がある方でしたら、大丈夫かと。
◆ 開催日
【週末コース】3時間×2回 合計6時間
① 7/11(日)13:30-16:30
② 7/18(日)13:30-16:30
【平日夜コース】2時間×3回 合計6時間
7/8(木)19:00-21:00
7/15(木)19:00-21:00
7/29(木)19:00-21:00
教室受講は2名様迄受付ます。
※感染防止対策しております!
オンライン受講生も同時募集中
◆ 受付締切日(支払完了迄)
オンライン受講の方は7/7迄
教室受講(2名先着順)は7/9迄
◆費用
嗅覚反応分析士基礎講座 ¥26,400(税込)
(※現在教材の送料無料キャンペーン中)
基本の精油8種のご購入をご希望の方は
+¥6600(税込)
日時のカスタマイズも可能ですので
別日をご希望の方、マンツーマンをご希望の方
ご気軽にご相談ください
現在は、土日祝と平日は夜のみ開催しています
🏆🏆🏆🏆🏆🏆🏆
嗅覚反応分析は昨年2020年
総務省の戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)の一つである『異能vation』プログラムで1万6千件以上の中から選出され、匂いに関する分野で受賞✨
🏆🏆🏆🏆🏆🏆🏆
嗅覚反応分析は好きな香りの順番に並べるだけ
——–
嗅覚反応分析って何?という方はこちらへ——–
チェックを受けてみたいという方は嗅覚反応分析が受けられるメニューへ———
チェックを受けながら、学んでみたい!という方は嗅覚反応分析士・入門講座の詳細へ香りの遊び方、嗅覚反応分析士トレーナーのちえむらです。
久しぶりのブログ更新。
ブログどころか、ここのところSNSの更新もなかなかできてませんでしたが
それはずっとこの準備をしていたから!!
それはそれは・・・お題の通り。
ゴールデンウィーク中に衣替えもせずに、頑張りました(笑
ということで皆様、一見は百聞にしかず、苦労の結果をご覧ください 【画像をクリック‼ ↓↓↓】
昨年は2020年の秋に、化学に詳しい研究者の男性が私の嗅覚反応分析士入門講座と基礎講座を受講しに来ていただいたのをきっかけに、逆に私がその生徒さんから学ぶこととなり、自分の認識不足や、化学についての知識不足を痛恨いたしまして。
私自身、化学物質過敏症気味で色々な成分に反応しやすい体質でもあることから、今までも様々な成分のことを色々気にはしていいるけれど、化学的知識が弱いために、なんとなくしかわかっていなかったりすることも多く、もう少し化学の基礎についてしっかり学びたい、もう少し理解できるようになりたい、という思いがかねてよりあったことから、その方に化学の基礎講座を開催してもらうことになりました。
せっかくなので、私だけじゃなく他の人も一緒に受講できるように、講座開催に向けて何度か打ち合わせをしていくなかで、
やっぱり化学のリテラシー大事! という気持ちと
化学の基礎講座だけじゃなく、今までやりたいと思っていながら、なかなか出来なかったこと、
化学過敏症の方に向けた学びや
食品成分や化粧品、日用品などの成分理解
オーガニック認証について、
またマイクロプラスチックのことなど、
研究論文を読む会とか
沢山のやりたいことが浮かんできまして、ならば、
化学リテラシーを高める会にしよう!とこの会を発足する運びとなりました。
私のように子供の頃よい先生に恵まれず?(人のせい)
勉強が好きじゃなくて?(遊んでました、すみません)
でも大人になって、身体のことに関しては、もっと化学的知識のもといろんなことを理解し、判断したい!けど難しい、わからん!!と放り投げている人も多いのではと思うのです。
放り投げてしまうと、そこにはモヤモヤが待っていて、そのもやもやを解決しようよ!
基礎知識がないのに理系体質とか(笑
せっかく理系でないロジカルシンキングどうなのよ!!ってことで
でもね、いると思うのですよ。いっぱい。
やばい、自分もそうかも?というかたはこの機会に一緒に学びましょう!!
特に体にまつわる話になったらば、理解への大事さは倍増します。
ということで化学の基礎!!をテーマを身体のにまつわる物質をテーマに絞って学べるようにいたしました。
昨年の「分子栄養学」はメインは栄養の話で、あまり化学についての深堀はなかったですが、
今回は身体の栄養物質を通して化学を学ぶという構成になっております。
ホームページには講座の詳細も載せてありますので
ご興味ある方はどうぞご覧ください。
ご興味ある方は化学リテラシーのホームページへ!!
嗅覚反応分析は好きな香りの順番に並べるだけ