セルフケアの専門家、嗅覚反応分析士トレーナーのちえむらです
東京は感染者がまた増えていいるようですが…
コロナ第2波に備えて、ノートパソコンを導入しまして
改たに働きやすくするための環境を整えている週末です。
ノートパソコンを持ち運ぶ為のリュックも新調して
どこでも仕事ができそうな感じになってきました

これからの暑い夏に背中が蒸れない・肩が凝らないような機能設計重視で
ドイツの登山系メーカーのVAUDEのリュックを選んだら
タグに

- 0% PFC
- 100% LOVE FOR NATURE 「自然への愛100%」
最近、企業の謳い文句チェッカーとなっている私としては
そうきたか!って感じで笑ってしまいました
だって、これめちゃ化学繊維だし笑
で、PFCって何の事だろうと思ってググりましたところ
日本語の検索サイトでは
PFCバランス=Proteinプロテイン、Fat(脂肪)Carbon(炭水化物)
が最初に出てきたので、
リュックに『プロテイン、脂肪、炭水化物は0%、自然への愛を100%』
これはドイツギャグなのか?!笑 とツッコミ入れつつ
海外サイトをググりましたら出てきましたよー。PFC!
PFC=Perfluorocarbon :パーフルオロカーボン化合物の略だそうで
今、環境問題の懸念の一つとなっている
フルオロポリマーコーティング。
衣類、家具、接着剤、食品包装、耐熱性の焦げ付き防止調理面、電線の絶縁などのさまざまな製品に使用されています。
そのコーティングに使われる化学物質のグループの総称が
パーフルオロ、ポリフッ素化物質(PFAS)で、以前は(PFC)と呼ばれていたようです。
- パーフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)
- パーフルオロオクタン酸(PFOA)
など含むこのグループの多くの化学物質は、耐水、耐熱、耐油、汚れなどがつきにくい化学物質ということで私たちの暮らしを便利にしているものです
例えばハンバーガーの包み紙やフライドポテトが入った板紙が耐水性・耐油性に優れているのは、これらPFAS化学物質のおかげで、食品の携帯が容易になるため、包装の保護剤として広く添加されています。スーパーやコンビニなどで販売される食品のプラスチックパッケージにも多く使われています。
しかし、これらのPFAS化学物質は環境で分解されず、土壌を移動して水源を汚染し、魚や野生生物に蓄積する(生物濃縮)ため、懸念事項となっていて、PFASは、川や湖、陸上や水中のさまざまな種類の動物で発見されているので、「永遠の化学物質」と言われ、人体にも残って疾患の原因になることが懸念されています
ナショナル ジオグラフィック記事:「永遠の化学物質」 水道水の大半で検出、米国
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/012800053/
日本を含めた181か国及びEU,パレスチナ自治区が
国連環境計画(UNEP)にて2004年5月17日に発効された
「残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約」
に加盟していて、対象となっている物質について、加盟各国がそれぞれ条約を担保できるように国内の諸法令で規制することになっています。
米国は2019年12月の予算案に、PFAS規制のための新たな費用が盛り込まれたようです
日本ではPFCとかPFASという言葉もまだ認識が広まっていない状況の中
日本の環境省が今月6月11日付で全国の
PFOS及びPFOA 存在状況把握調査の結果を発表しています。
調査を実施した171地点のうち、13都府県の37地点において、水環境の暫定的な目標値(PFOS及びPFOAの合算値で50ng/L)の超過が確認。
環境省HP:『令和元年度PFOS及びPFOA全国存在状況把握調査の結果について』
https://www.env.go.jp/press/108091.html
各検査地域の数値がPDFで確認できます。
関連工場施設がある地域はとても高い数値が出る傾向があるようです
これを機に企業の方から少しづつでも改善されるといいですね!
ところで、動作が重くてもうダメかと思っていた古いパソコンを初期化したら、
スイスイまた使えるようになりました。
パソコンも人間の体も定期的なデトックスって大事!!
無意識に蓄積された「不要物」が悪さをするような
何が「しつこく残留してしまう悪」とわかったら、可能な限り取り込まない!そんな生活を心がけたいものですが
需要と供給の関係は「鶏が先か卵が先か」なので
供給する方だけでなく、私たち消費者も取り込まないを「選ぶ」ことからしていきたいですね!
オーガニック認証から始めるつもりでしたが
リュックから今回は環境的なテーマになりました
『オーガニック』という言葉だけでなく、
色んな視点から環境をみつめるいいきっかけとなりました。
私自身ひとつひとつ学びながら、発信していきますので
何か違うよーとか、ほかに役に立ちそうな情報などありましたら
教えてくださいね♪
嗅覚反応分析は好きな香りの順番に並べるだけ
嗅覚反応分析は化学物質の性質の分類が元になっていて
その分類をもとに、自分に合ったものを選ぶための方法を学びます
嗅覚反応分析って何?って方はこちらから
嗅覚反応分析とはチェックを受けたい!って方は
嗅覚反応分析が受けられるメニューへチェックを受けながら、自分のバランスを整えつつ、学んでみたい!という方は
嗅覚反応分析士・入門講座の詳細へ