香りの遊び方、嗅覚反応分析士トレーナーのちえむらです。
久しぶりのブログ更新。
ブログどころか、ここのところSNSの更新もなかなかできてませんでしたが
それはずっとこの準備をしていたから!!
それはそれは・・・お題の通り。
化学リテラシーを高める会!というのを準備していました。
ゴールデンウィーク中に衣替えもせずに、頑張りました(笑
ということで皆様、一見は百聞にしかず、苦労の結果をご覧ください 【画像をクリック‼ ↓↓↓】

昨年は2020年の秋に、化学に詳しい研究者の男性が私の嗅覚反応分析士入門講座と基礎講座を受講しに来ていただいたのをきっかけに、逆に私がその生徒さんから学ぶこととなり、自分の認識不足や、化学についての知識不足を痛恨いたしまして。
私自身、化学物質過敏症気味で色々な成分に反応しやすい体質でもあることから、今までも様々な成分のことを色々気にはしていいるけれど、化学的知識が弱いために、なんとなくしかわかっていなかったりすることも多く、もう少し化学の基礎についてしっかり学びたい、もう少し理解できるようになりたい、という思いがかねてよりあったことから、その方に化学の基礎講座を開催してもらうことになりました。
せっかくなので、私だけじゃなく他の人も一緒に受講できるように、講座開催に向けて何度か打ち合わせをしていくなかで、
やっぱり化学のリテラシー大事! という気持ちと
化学の基礎講座だけじゃなく、今までやりたいと思っていながら、なかなか出来なかったこと、
化学過敏症の方に向けた学びや
食品成分や化粧品、日用品などの成分理解
オーガニック認証について、
またマイクロプラスチックのことなど、
研究論文を読む会とか
沢山のやりたいことが浮かんできまして、ならば、
化学リテラシーを高める会にしよう!とこの会を発足する運びとなりました。
私のように子供の頃よい先生に恵まれず?(人のせい)
勉強が好きじゃなくて?(遊んでました、すみません)
でも大人になって、身体のことに関しては、もっと化学的知識のもといろんなことを理解し、判断したい!けど難しい、わからん!!と放り投げている人も多いのではと思うのです。
放り投げてしまうと、そこにはモヤモヤが待っていて、そのもやもやを解決しようよ!
基礎知識がないのに理系体質とか(笑
せっかく理系でないロジカルシンキングどうなのよ!!ってことで
でもね、いると思うのですよ。いっぱい。
やばい、自分もそうかも?というかたはこの機会に一緒に学びましょう!!
特に体にまつわる話になったらば、理解への大事さは倍増します。
ということで化学の基礎!!をテーマを身体のにまつわる物質をテーマに絞って学べるようにいたしました。
昨年の「分子栄養学」はメインは栄養の話で、あまり化学についての深堀はなかったですが、
今回は身体の栄養物質を通して化学を学ぶという構成になっております。
ホームページには講座の詳細も載せてありますので
ご興味ある方はどうぞご覧ください。


ご興味ある方は化学リテラシーのホームページへ!!
嗅覚反応分析は好きな香りの順番に並べるだけ

嗅覚反応分析って何?という方はこちらへ
チェックを受けてみたいという方は嗅覚反応分析が受けられるメニューへ
チェックを受けながら、学んでみたい!という方は嗅覚反応分析士・入門講座の詳細へ