嗅覚反応分析士トレーナーのちえむらです。
嗅覚反応分析士としてカウンセリングをチェックセッションや講座内でやっておりますが
最近は特に、このコロナ禍での生活の影響が慢性的な不調として訴える人が増えているなぁと感じてます
特に私が接する機会が多いからか、コロナ禍で在宅勤務に変わった方

今まで特に意識せず通勤の為に駅まで歩いていたほんの5~10分までのウォーキング

また駅の階段の上り下り、そして社内での移動

また、人の視線を受けるという無意識の緊張感もなくなり

満員電車のストレスは減ったものの、、
その日々のなんてことない変化が!
ちりも積もれば山となる・・・なんか調子悪い・・・
意識せずにやっている、日々の生活習慣の変化の影響が
今になってすごく浮き彫りになっている気がします
嗅覚は正直です。
IMチェックをすると明らかに!その状態を示してくれます。

自分の傾向を知って、自ら適切にコントロールできる力を持つって、とても大事です
こんな時、味方になる、自分の状態を知るツールと、知って対処するセルフケアの力。
その入り口となる、嗅覚反応分析士入門講座!
アロマの香りも「なんとなく」な感じだけれど
私たちの気分や体の状態にささやかに影響してくれて
自分に合った使い方をすれば、とても恩恵を受けることができます
それを学ぶのがアロマテラピー。なんですが
嗅覚反応分析はいわゆる一般的な「アロマテラピー」のようでいて、通常のアロマテラピーとは違う!
でも分類するとしたらアロマテラピー教室に分類するしかないよなぁ、というのがもどかしいところ!
普通のアロマテラピーと一体何が違うの?

その答えは
分析するツールとしてアロマを使うけど、分析の後の対策はアロマに限らず。
「ハラハラドキドキするドラマを観る!」というのもセラピーの一つとして分類されています。
その結果に至るまでの分析技術を学ぶのが嗅覚反応分析士の学びになります。
アロマから分析するので、それをロジカルアロマテラピーと呼んでいます。
考えてみれば、ロジカルアロマ、というよりも アロマロジックが正しいかも??
アロマ=香りの化学ですので
香りロジック健康法とでも言えるかなぁ
でも、難しい化学的ロジックに結論をつけるんじゃなくて、
身近な普段の誰でもできる生活の中に落とし込むのが嗅覚反応分析のいいところ。
嗅覚反応分析の新しい学びを、4月から始めてみませんか?

4月は久しぶりに1日集中講座やります!
4月18日(日)10-17時
教室での受講は2名様まで先着順で
オンライン受講も同時募集します
オンライン受講の方は教材の送料無料キャンペーン中です
他の時間希望という方や、マンツーマンが良い!という方はご相談ください
