東京の嗅覚反応分の教室【香りの遊び方】 ちえむらです
先週、10/6、7と会員限定の嗅覚反応分析士基礎講座でした

嗅覚反応分析は会員が増え
使う人が増えるほど、経験則も増えて解決策や分析自体もどんどんブラッシュアップされていくので、全国での経験値のシェアが分析の開拓にもなってゆき、また自分の経験がさらに理論を深めて行くことに繋がる、そんな楽しさがあります。
色んな専門分野の方がいると思うのですが
アロマセラピストから整体施術や鍼灸をする方、さまざまな教育現場や様々な業界の販売促進担当者から経営コンサルティングに、マーケティングに携わる方、また人ではなくペット向けも。
今のあなたがやっていることのツールとして、嗅覚反応分析のIMチャートを通して使い方とそれぞれの深め方がある、ということです
そういった自分の専門外の方の情報まで集約されて嗅覚反応分析の解決法としてどんどんブラッシュアップされていくって考えただけでもワクワクしませんか?
講座の内容も変化していたのですが、軍場先生ご自身がIMチェックバランスが変化したらしく、そのせいか伝え方もだいぶ変化している‼︎
そう、自分のバランスが代わると、変わるのは体調だけではありません。
色んなことが変わってくる
視点も変わるし、人との関わり方も変わってくれば、伝え方も変わってくる。
今回学びながら改めて嗅覚反応分析をやってて本当によかったと、なんだか涙が出そうになりました
個人的には大変よい学びとなりました。
ありがとうございました♡
自分の講座やIMチェックのカウンセリングにもしっかり反映させていきたいと思います!!
そして本日講座中に
嗅覚反応分析がネタになっている漫画が掲載されたとお知らせが‼️
集まってる時に話題沸騰!
それについてはまた!


嗅覚反応分析は好きな香りの順番に並べるだけ
——–
嗅覚反応分析って何?という方はこちらへ——–
チェックを受けてみたいという方は嗅覚反応分析が受けられるメニューへ———
チェックを受けながら、学んでみたい!という方は嗅覚反応分析士・入門講座の詳細へ