嗅覚反応分析インストラクターのちえむらです
畑ねた。
6月に入り、畑もだいぶ青々として一部収穫期に入っています♡
カボチャがだいぶ大きくなり始めて窮屈になってきたので、
これからはどうぞ羽を広げてくださいませカボチャ様!
ということで、横のジャガイモが収穫期に入ったので収穫後のスペースがカボチャ様の居場所になるよう、畑のレイアウトを変更。
体験農園で一人約30平方メートルの広さの畑なんですが
限られたスペースに沢山の野菜を植える為の工夫がすごい!
まずは新じゃが収穫♡
残った葉をかぼちゃのベッドにして、かぼちゃの向きを誘導。
全くの初心者なので、言われるがままやっておりますが、この計画性に感心。
雨風などの影響を受けやすいかぼちゃ様の為に風よけも作って…この後四方を囲みました。
ちなみに、この畑計画を考えてくださってます先生(園主さん)は本も出しています。早速購入、サインを頂きました♪
漫画風の図解の説明で初心者の方にはわかりやすいので、おすすめ!
この↑いつも停まってる園主のミニトラックがイタリア産でかわいい♪
それにしても、カボチャの生き方って・・・
一体お前はどうしたいんだい!?
どっちに行きたいの!?
葉っぱの下で小難しい!
狭いところにいたせいか、自分で絡みまくり、一週周ってアホちゃうか?とつっこみたくなるこの感じ
まるでハロウィン。笑
広くて安全な環境を与えてやってナンボなタイプですね、カボチャ。
私たち人間にもいますよね、
一つのことを極めるタイプというよりも、浅く広く多方面に万能で
環境にはやたら馴染みやすいタイプ。
そういった習性も、うまく使えれば大事な才能の一つですよね♡
カボチャ様の柔軟性のお陰で、レイアウト変更にも楽々と対応していただきました。
相手の習性を知るってとても大事ですね。
さて、それをIM図で表すとどこのタイプでしょうか?
嗅覚反応分析士の方はカボチャの豊富な栄養素からも考えられますね
人の特性をも考えやすい嗅覚反応分析理論。
世の中は人手不足から働き方改革で大変ですが、
相手の特性を知っていると、今回のように改革もしやすいですね。
ハロウィンの頃には沢山かぼちゃが摂れますように~♡
嗅覚反応分析は好きな香りの順番に並べるだけ
嗅覚反応分析って何?って方はこちらから
嗅覚反応分析とはチェックを受けたい!って方は
嗅覚反応分析が受けられるメニューへチェックを受けながら、自分のバランスを整えつつ、学んでみたい!という方は
嗅覚反応分析士・入門講座の詳細へ