こんにちは
サードメディスンインストラクターのちえむらです
蒸し暑いですねー。関東では湿気が多くてじめじめする日々が続いて
豊洲市場でも90店舗以上でカビが発生しているのがわかったとか。
O157の感染の話題もありましたね
菌は私達の肉眼で確認できませんが、豊洲でもすごいカビが発生しているということは
私達の身近でも発生しているということですよね。。
ということで、今日はカビがらみの話で、
水虫菌!
今日は水虫対策アロマについて!
水虫といえば、英語でAthlete’s foot アスリートフット!(運動選手の足)
皮膚の湿気が多くて蒸れてるところが好きなカビに常在されてしまうのが水虫ですね。
足に汗かいたまま、靴はいて蒸れてる状態が多い運動選手になりやすい、ということですが
やはり、同じ運動選手でもなりやすい体質の人となりにくい人がいると思いますし、
運動とかしてなくても、足に汗をかきやすくて、水虫になりやすい人もいると思います
今回、私はお盆休みに、来月105歳になる祖母に会いに行ったらば
足がすごーく浮腫んでいていたので
マッサージをしてあげよう!と思い
ちょうど自分用に持ち歩いていた、アロマのマッサージオイルがちょうど浮腫みによかったので、マッサージしてあげたんです。
そしたらですね、2日後ぐらいに
あれ、やけに手が痒い!!これはアレルギーとはどうも違うぞ!ということで
ネットで、「手痒い」で画像を検索したら、手白癬ということがわかり。
で、白癬菌をネットで調べていたら、
祖母の足の爪がまさに爪白癬だった!
知らずに触りまくってしまったー
悲しい事に祖母の足の水虫が私の手に移ってしまったようだ・・・
ということで、自分のサードメディスン・チェックからも
じめじめ体質に加えて、真菌に弱い免疫力を示しているバランスだったので、
婆さんの爪白癬が私の手に移ったんだー!(悲)ということで
すぐ対処。
免疫力が下がる、と一言で言っても
対処法はバランスによって色々違うんですよ。
抗菌作用一つでも
細菌に対しての免疫なのか
ウィルスなのか、
真菌(カビ)なのか、
寄生虫なのか
違った抗菌を施しても、耐性菌であれば効かないですしね。
お医者さんに行って抗生剤を貰うのも手っ取り早そうですが、
出来れば副作用も多い抗生剤は使いたくなかったのと
せっかくなので、アロマで治してやるーー
ということで、
自分のバランスにあった
抗真菌作用のある精油をメインにマッサージオイルとスプレーを作成。
とりあえず手元にあった真菌作用のある精油を集めまして
ローレル/アカマツヨーロッパ/パルマローザ/タイムツヤノール/オレガノ
初めはちょい痒い程度で、ここのところ右下が少ないバランスだったので
右下伸ばす精油を多めの配分にして
20%濃度で作りました。
又 抗菌スプレーも10%濃度でつくり
手に湿布。
しかし!翌日にはバランスがこんな状態に!
痒み症状も増していたので、
うう!白癬菌にやられているではないか!!ということで
また配分を左下も増やし、湿布回数も増やし
皮膚からのアプローチだけでなく
加えてオレガノカプセルも1日3回飲み続けましたら
痒み症状が治まり始め
23日にはほぼ完治!!
すごいぞアロマ!!
副作用も今のところなし!どころか
自分のバランスを整える処方しかしてないので
水虫対処法をすることが、疲労回復にもつながり、いいことづくめ。
オレガノカプセルはもう飲んでいませんが
2週間ぐらいまで引き続き湿布は続けるつもりです。
自分の白癬菌が退治できたようなので、
今度は手袋をして、祖母の爪白癬の治療をしにいくつもりです!
このじめじめした気候で水虫を発症してまった人もいるのでは?
またこんな時期は台所周りや、水周りのカビ対策にもアロマおススメです。
先程あげた、上記以外の精油にも
シナモン/ラベンダー・スピカ/ティーツリー/ゼラニウム/シナモン
なんかも抗真菌作用がありますので、カビ対策によさげです。
そんな風にアロマを使いこなす生活を始めたい!という方!
アロマを使いこなすにはある程度知識が必要です。
きちんと用法を守らないと、よかれと思ってしたことが、逆に体を壊しかねません。
今は雑貨屋さんでも精油が安く売られていますが、それでも大丈夫なの?とか
きちんと基本を学んでから使ってくださいね
その基本が学べるのがサードメディスン入門講座 になっております
また、長年水虫に困っている方がいましたら、
対処法の相談にのりますよ
まずはサードメディスン・チェックから
サードメディスン・チェックは好きな香りの順番に並べるだけ
サードメディスンって何?って方はこちらから
サードメディスン・チェックとは
チェックを受けたい!って方は
サードメディスン・チェックが受けられるメニューへ
チェックを受けながら、自分のバランスを整えつつ、学んでみたい!という方は
サードメディスン入門講座の詳細へ