本日は旅レポ!
先日横須賀へ、戦艦三笠の見学と軍港巡りのツアーに参加してきました。
戦艦マニアでもなんでもないのですが。
日本の軍港を身近で観ることに興味があったので、この機会にお誘いにのってきました
日露戦争で活躍した戦艦三笠です
初期型の戦艦は世界で唯一の現存だとか
解説ビデオをみせていただき
改めて今の日本を作った歴史の流れに深く感慨。
司馬遼太郎の歴史小説 『坂の上の雲』 のドラマも思い出したりして、
東郷長官と秋山参謀が戦闘指揮を行っていた立ち位置がデッキに表示されていましたので
そこに、立ってきました!!
その立ち位置から立ってみた眺め
船はめちゃくちゃ広かったです!
展示物も多いし、2時間でじっくり観るには時間が足りなかったです。
戦艦に興味ある人なら一日いても飽きないかも。
元自衛官であった局長の方に案内してもらい、沢山話をしていただきましたが
沢山の子供達に観て貰いたい、
今起こっている沢山の領土の問題や諸外国との問題、
歴史をきちんと学ぶことは沢山の疑問への答えや未来への判断力になるし、
実際に起こった歴史を肌で感じてもらうことで、それらの問題を身近に感じて欲しいと
そんな感じのことを 熱く熱く語っておられました。
局長目つぶってる写真でスミマセン!
すごく行って良かったので、おススメです!
そしてお昼は海軍カレー!
とってもオフクロの味でした。
当時、大日本帝国海軍軍人の病死の最大の原因となっていた脚気の予防として
当時日本の食文化では馴染みの薄かったカレーを海軍の食事に取り入れ食べ始めたのだそうです。
脚気とはビタミン欠乏症の一つであり、ビタミンB1(チアミン)の欠乏によって心不全と末梢神経障害をきたす疾患である。心不全によって下肢のむくみが、神経障害によって下肢のしびれが起きることから脚気の名で呼ばれる。
ここからこの当時の兵隊さんのイオンマトリックス図のバランスが目に浮かぶようでございますが
こんな体の状態で訓練を受け、戦わなければならないのは本当苦痛だったに違いありません。
土曜日の半ドンの時に食べる習慣があったそうで、それが週休2日になった今も続いて
現在も海上自衛隊は金曜日のお昼はカレーと決まっているそうです。
ということで、旅レポからつなげる・・・ サードメディスン(笑)
自分にとって何の栄養素が足りないのか、がすぐわかるのがサードメディスン。
嗅覚の反応から調べるので、個人の体質によるバラつきにも対応できる。
軍の栄養管理にも、役に立つ! (野望高し)
サードメディスン・チェックは好きな香りの順番に並べるだけ
サードメディスンって何?って方はこちらから
サードメディスン・チェックとは
チェックを受けたい!って方は
サードメディスン・チェックが受けられるメニューへ
チェックを受けながら、自分のバランスを整えつつ、学んでみたい!という方は
サードメディスン入門講座の詳細へ
旅レポは続く。