久しぶりにnicoPLA.NETに寄稿させていただきました。
こちら↓↓
上記を読む前に、火星シートって何?という方の為に、今回は火星シートについてのご紹介です。
心理占星術研究会のニコラボで2016年に始まった 『火星プロジェクト』
火星の象徴である 『 力 』をうまく使うためには
やる気・意欲 (内発的動機づけ)を
⇒ 行動力・活動力 につなげ
⇒ 持続力につなげ
⇒ 壁を乗り越える力や他者と戦う力を養い
⇒ 目標達成につなげる
この火星の2年のサイクルを意識することが目標達成への近道で
何か一つこの2年を続けられれば、次の木星(社会性)につながる一歩となる。
そこに特化した 火星の2年のサイクルに特化した手帳
を作ろうということになり、
ニコラボ(研究会)のメンバーで昨年からそれぞれの火星について話し合ったり
よりよい火星シートの使い方について研究しながら試行錯誤して出来上がり
火星ワークシートが製品化されました。


で、火星シートの本当の効用はみなさんが自分のやりたい目標をみつけ達成できたか?ということになってくるとは思うのですが、
個人的に、サードメディスン的にどうなのか?
使うことでどう自分が変わるのか?イオンマトリックス図のどこが伸びるのか?
などに興味があったので、独自検証をしてみたところ、
色々思うところがあったので今回それを記事に書きました↓
サードメディスンをやっている方で特に右上少ない方!試しに使ってみては??
また火星を象徴するスポーツ関係の指導者の方や肉体改造計画などにもこの火星サイクル合わせて練習プログラムを組む、部位強化する計画、なんてのもとても有効に働きそうです。
先日、私が通っているピラティスのセッションでも、火星が双子座に入った途端双子座を象徴する胸郭・肩甲骨周りの強化で、先生は占星術など知らない方なので、自然とリンクしてて、火星を自然とやってるんだな、と感心したものです。
占星術の知識がない方にも、火星サイクルを意識的に使ってみたい方、
その方の目的にあった、火星の使い方指南サポート付の販売なども検討します
こんな風に幅を広げて使えると思うので、ご興味ある方はご気軽に相談くださいね。
見本が私のところにもありますので、見てみたい方、声かけてください。
個人的には、サードメディスン・チェックと併せて使うと、無敵です
なぜなら、嗅覚は間違えないから。
サードメディスン・チェックは好きな香りの順番に並べるだけ
サードメディスンって何?って方はこちらから
サードメディスン・チェックとは
チェックを受けたい!って方は
サードメディスン・チェックが受けられるメニュー
チェック受けながら、自分のバランスを整えながら、学んでみたい!という方は
サードメディスン入門講座案内はこちら