眠りを誘うジャスミン?悪夢を誘うジャスミン?
サードメディスン的に
眠りが浅く、いつも夢をみるとか
悪夢をみやすい人のバランスってのがあります
脳の活動が活発になり過ぎている
こういう方は、よく考え、よく悩む
そして人に何かを説明しようとするとき
自分の考えていることを一字一句言葉にしようとします
相手がそれを知りたいかは案外どうでもよくて
こちらは何も言っていなくても、もし反論された時の言い訳を勝手に理論立てしているタイプですね。 頭がよくて、頭脳戦が強いタイプ。
脳が活発で知的欲求心が高いので
ネットの情報やSNSチェック、本を読んだり、星を読んでみたり、自分を管理するための、スケジュール管理やログをつけたりなど、積極的に思考活動をやるのでまたさらに脳が活発になる。
そして寝ている間も脳が休んでいないので
夢をみますし、脳内整理の為にか、よくも悪くも悪夢をみてしまう。
そして、夢の分析に情報検索をしてまた考えて悩んで脳を使う・・・・笑
また普段そうでなくても、こういう状態の時には夢をみやすくなるので、
もし悪夢をみたら、上記のようなことをやりすぎていないか?
振り返ってみましょう~
まずは自分を知ることから始めるサードメディスンです
その人の状態により、何が今の自分に合っているのか?は違ってきます
ジャスミンが眠りを誘う香りになる人と
悪夢を誘う香りになってしまう人といます
解決策はアロマ以外にも沢山あります。
サードメディスン会員によって日々研究されていて
毎日3分のフラフープでバランスが整って熟睡出来るようになった!なんて臨床も出ています
こんなに頑張ってやる必要ありませんよ ↓
ちなみに、この人の性格がこの写真から想像できるようになるのがサードメディスンのお勉強です(笑)
まずはサードメディスンチェックで
今の自分がどんな状態か知りましょう!
自分にいいと思ってやっていたことが
自分には逆効果だった、なんてことも多々ありますから。
嗅覚は間違えない。
サードメディスン・チェックは好きな香りの順番に並べるだけ
サードメディスンって何?って方はこちらから
サードメディスン・チェックとは
チェックを受けたい!って方は
サードメディスン・チェックが受けられるメニュー
チェック受けながら、自分のバランスを整えながら、学んでみたい!という方は
サードメディスン入門講座案内はこちら